札幌 SAPPORO

札幌 SAPPORO
北海道は他よりも先に緊急事態宣言が発令されたこともあり、計2回ほど2週間ずつお店を閉めていました。そもそもクラブに遊びに行くようなタイプじゃないんで、自粛期間中はいつもと変わりのない生活だったんですが、時間があるので映画をよく観ましたね。それと、以前だとなかなか取りかかれなかった新メニューの開発に着手できました。昔に東京でラムミントカレーを食べた思い出があり、「いつかサンドイッチにしよう」と思っていたんです。自粛期間に入ってすぐにミントの栽培を開始。北海道の人はラムしゃぶを良く口にするんですが、薄くスライスしたラム肉って本当に美味しいんですよ。
薄くスライスしたラム肉にアンチョビと自家製ミント、そして仕上げにヨーグルトソースをトッピング。一ヶ月の限定メニューとして発売する予定だそう。
飲食業とアパレル業の仕事を両立していますが、コロナ禍でアパレルは大打撃を受けています。しかしながら飲食のほうはテイクアウトが好評で、よく近所の方も買いに来ていただいていて。洋服はなくても生きられるけど、生活のエッセンシャルな部分は食なんだなと改めて感じさせられましたね。
ミントをこれでもかと大胆にサンド。ミントの爽やかな香りが、ラム肉の脂をさっぱりと演出してくれる。
STAY HOMEな期間から続けているのですが、暗いニュースばかりじゃないので、気分を高めて新しい日常を迎えたいですね。 涼しくても汗だくになってしまってほぼ登山。最近では犬が散歩を拒否するようになりました(笑)。
自宅の畑で栽培されたミント。ハサミヤの食材は香草だけでなく、ベーコンやハムといった肉類も自家製のものを使用。
まだ時短営業が続いていますが、以前ほど働かないスタイルに慣れてきました。子供たちがどんどん巣立って行ったこともありますが、ちょっとブレーキを掛けてゆっくりと自分を見つめ直すいい機会をもらったと思っています。また、過去の歴史を振り返るとペストの後にルネッサンスが起こっていますよね? LAに青空が見られたり、インド北部でヒマラヤが眺められたりと、明るいニュースもいっぱいです。暗い気持ちにならず、みなさんも自分と同様に気分を上げてもらいたいですね。
あまりにハードな散歩に疲れてしまったのか、愛犬が歩くのをストップ。優しく抱きかかえて自宅へと戻ったそう。
福岡か京都で悩んでいます。どちらも美味しい食べ物がいっぱいありますよね。町中華の素朴な料理やサバの押し寿司が食べたいから、やっぱり京都のほうがいいかなぁ……。でも、福岡に住む友人にも久々に会いたいし。色々と想像するだけで、旅に出る意欲が掻き立てられますね。
散歩コースの途中にある大倉山のジャンプ台。ここから札幌の街が一望できる素晴らしい景観が広がる。
薄くスライスしたラム肉にアンチョビと自家製ミント、そして仕上げにヨーグルトソースをトッピング。一ヶ月の限定メニューとして発売する予定だそう。
ミントをこれでもかと大胆にサンド。ミントの爽やかな香りが、ラム肉の脂をさっぱりと演出してくれる。
自宅の畑で栽培されたミント。ハサミヤの食材は香草だけでなく、ベーコンやハムといった肉類も自家製のものを使用。
あまりにハードな散歩に疲れてしまったのか、愛犬が歩くのをストップ。優しく抱きかかえて自宅へと戻ったそう。
散歩コースの途中にある大倉山のジャンプ台。ここから札幌の街が一望できる素晴らしい景観が広がる。
竹島さんにとって札幌の
魅力は?
本州と違って札幌は歴史が浅いからなのかしがらみがなく、周りの目を気にせずに行動できる自由な空気感に満ち溢れています。それだけに新しいものを貪欲に取り入れようとして、街がどんどん成長しているような気がします。もちろん、涼しい気候も魅力的。避暑を目的に訪れる人も多くいらっしゃいます。
竹島 悟史さん
札幌の下町にあるNYスタイルのサンドイッチ屋「ハサミヤ」店主。アメリカのベースボールキャップをカスタムする野球帽専門ブランド「Winfield Authentic Caps」のデザイナーも務める。ベーコン、ハム、コーンドビーフ、サラミなどはすべて自家製。帽子にも目がないサンドイッチ研究家。
竹島 悟史さんのPEACH LIVE記事を見る
札幌の自治体・空港・公共交通機関の感染対策
<自治体または観光局>
北海道観光局はこちら
<空港>
新千歳空港はこちら
<空港乗り入れ公共交通機関>
JR北海道はこちら
中央バスはこちら
道南バスはこちら
旅行者向け「新しい旅のエチケット」はこちら
観光業は大ダメージを受けていますが、京都本来の姿を取り戻しつつあります。
MORE進化する人と何もできなくなる人。この時期を経て二分化すると思います。
MOREコロナ禍でニューノーマルな商品を作ることに。今後も新しい日常と歩調を合わせていきたいです。
MORE民族服の生地になる樹皮を自分の手で加工してアイヌ文化の奥深さを改めて実感できました。
MOREいいお店がいい街を作っていく。個店の重要性に気付いた自粛期間でした
MORE写真撮影のサービスを通して第一歩を踏み出すサポートをしていきたい。
MORE暗いニュースばかりじゃないので、気分を高めて新しい日常を迎えたいですね。
MOREお客様がどうすれば心地良く満たされるのか。大きな課題に立ち向かうべく模索の真っ只中です
MORESTAY HOMEの自粛期間を経て、奄美大島の偉大さが再確認できました。
MORE地元の物作りを通じて、新潟を伝えていきたいです。
MORE“除”と“与”の相乗効果で精神的不安を取り除きたい。
MORE私たちPeachは、すべての人が安心してフライトをご利用いただけるよう、
これからも安全な運航に努めてまいります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。